math
前層は切り取りという操作に関して閉じている、層はそれに加えて、つなげるという操作に関して閉じている、というイメージ。
高校の入試問題 - bonotakeの日記 円?円。 意地でも鉛筆持たない。
ベクトル積は覚えにくいです。 教科書とかでは、3×3の行列式で表現されてたりしますが、それ自体覚えられませんでしたし、あれで手計算が楽になるか微妙な気がします。 私は、高校の時に誰かから教わったやりかたをアレンジして計算してます。
3次元ベクトル、、について、をスカラー3重積といいます。符号は別として、平行六面体や四面体の体積を求めるときなんかに役に立ちます。
きっかけは、モナドの定義とか - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)あたりが分かったような分からないようなもやもやした気分になったから。 わからないのは一方的にこっちの勉強が足りないからなので、考えてみることにした。 とりあえず、リストは本…
ラジアンとは - さぼりがち日記、2006-08-21 - okamoto7の日記、2006-08-23のやり取りを見て思ったことなど。 まとめるのが面倒だったので、箇条書き風味で。 やっぱり最初は違和感があった。 三角関数の捉え方。 座標系に円を乗せて、x軸からの円弧の長さに…
404 Blog Not Found:コマネチ大学数学科16講と、2006-08-04より。 1987が3の倍数でないのでうまくいってるけど、3の倍数の時はどうだろう? 1987の代わりに、nとして、id:crowserpentさんの途中の式から出発。 n * (α * 10^n - α + β) = 9 * 10^k * (11…11) …
自然数の有限列 n1, n2,... は、素数を小さい方から p1=2, p2=3,... として、 s = (p1^n1)*(p2^n2)*…をつくれば、素因数分解の一意性より、s から復元できる。 ということは、有限自然数列に関する演算(sortとかuniqとか)は、sの整数演算でできるはず。 だけ…